スタッフブログ

どんな口腔内だと虫歯になってしまうの?

こんにちは、ハートデンタルクリニック溝の口駅前歯科矯正歯科です。

歯が痛くなった時、最初に考えるのはやはり「虫歯になったのだろうか?」という方が多いのではないでしょうか。痛みが起きるとまず心配になる虫歯、う蝕・カリエスのことを詳しくお話しましょう。これまでにも繰り返しお伝えしてきましたが、虫歯や歯周病とは、細菌によって発生する感染症であるということ。
厳密に言えば感染症と言い切ることはできないのですが、あえてこのような言い方をしています。なぜこんな言い方をしているか、についてもお話します。
虫歯学(う蝕学)、とは別名「カリオロジー」と言われています。歯科検診などで見たことがある方もいらっしゃると思いますが、C1、C2、C3、C4などと虫歯の進み具合を表す表記はカリエス(Caries)からきています。虫歯の予防には、なぜ虫歯になるのか、その原因から知っていただくことこそが予防になると思います。

 

口の中の常在菌が虫歯の原因!

かつて、虫歯の原因となるのは、ミュータンスレンサ球菌である、とされてきました。それが、この細菌が実は常在菌であること、虫歯ではない口の中にも存在することがわかったため、「虫歯になるのは原因となる細菌が存在しているからだ」とはいえないことがわかってきたのです。
※常在菌とは、病原性がなく、だれにもある細菌のことです。
いまでは「生態学的プラーク説」に支持が集まっていて、その考え方は、「虫歯を起こす細胞が存在する」のではなく、誰の口の中でも存在している常在菌の関係性こそが虫歯の発生に関与していて、

虫歯になる条件を満たすことで虫歯が発生する

という考え方です。
いくつもの細菌が集まって歯に張り付いてしまうことをバイオフィルムといいます。プラークという言葉も同じような意味を持っています。バイオフィルムとプラークを同じものであるとするか、違うものとするかは考え方にもよります。どちらも細菌の集合体であり、虫歯や歯周病の原因になることには変わりありません。

 

食後に酸性に変わってしまう口の中

では、phと聞くと、学校の理科で習った記憶がよみがえる方もいらっしゃるでしょう。その授業のような内容で説明します。phは「水素イオン指数」と呼ばれ、酸性やアルカリ性の度合いを表すものです。簡単に言うとph7が中性、これより数字が低いと酸性で、口の中が酸性になると歯にとっては良くない環境ということになります。
食べ物にはいろいろな糖が含まれており、お菓子などの甘い糖のほか、ごはんなど炭水化物の糖質もその「糖」のひとつです。糖はバイオフィルムの細菌が、糖をエサにして酸を作ります。そのためphの数値が下がります。
ただし、唾液の能力として口の中が酸性になっても、2時間くらいで中性に戻すことができ、口の中で中性を保てるようになっています。ふだんは、口の中が一時的に酸性となっても、虫歯になってしまう前に歯の安全を確保する中性に戻ります。

 

脱灰と再石灰化のちがいは

食べ物や飲み物を口にするたびに口の中のphは変わります。食後ならphは酸性となり、脱灰し始めます。この、「脱灰」とは、歯の表面のエナメル質などが溶けることです。ただ、phが7を下回ったからといってすぐに脱灰し始めるわけではありません。脱灰し始めるphを臨界phと言いますが、場所によっても異なります。エナメル質なら約ph5.5、象牙質であれば約ph6.0が脱灰し始めると言われています。これよりさらに酸性に傾くと、脱灰し始めると考えられています。
たとえ何を食べたとしてもphは、下がるので、食事をする限りphが下がるのは避けられません。
ただし、食後30分から1時間半くらいのあいだに、唾液のはたらきで徐々にphは7に戻り脱灰があまり進むことにはなりません。もはや脱灰しない程度にまで回復するときにはいわゆる「再石灰化」が起こります。歯の表面を脱灰から自然に回復させる能力が人間には免疫機能として備わっているのです。豊富な食べ物にあふれた現代のわたしたちには、こうした治癒能力がなかったらみんな虫歯だらけになっていたことでしょう。

 

免疫機能だけで虫歯を防げないの?

ここまでの説明で、
・糖をエサにしたバイオフィルムが酸を作るから歯は脱灰してしまう
・免疫機能である唾液のおかげで虫歯にならないよう再石灰化という仕組みがある
という脱灰と再石灰化のことがおわかりいただけたのではないでしょうか。
それでは、なぜ虫歯になるのか、という話になりますが、食べ物や飲み物を口にするたびに脱灰しても、唾液が再石灰化を促し、虫歯にさせない仕組みがあります。
この仕組みがあっても虫歯になってしまう3つの条件があります。

・糖をたくさん、あるいは頻繁に摂取している。

・バイオフィルムの多さ

・唾液の少なさ

この3つの条件がそろってしまうと、脱灰と再石灰化のバランスを保つことができず、脱灰が起こりやすくなってしまいます。大量に、または頻繁に糖を摂取していると、酸によって脱灰する機会も増えてしまい、唾液による再石灰化も追いつかなくなる、ということになるのです。

脱灰が再石灰化より多くなること。

その状態が長くなり、継続されてしまうほど虫歯にもなりやすい、ということになります。それを図で表したものが、「ステファンカーブ」です。

3大虫歯リスクとは?

・糖をたくさん、あるいは頻繁に摂取する。

間食の多さはひときわ高リスクです。糖そのものにリスクはありますが、一回の摂取量より頻度を気にかけたほうが良いでしょう。
食事と食事の間隔がとれていると、phが中性に戻ります。中性に戻らないうちに次の食事を取ったり、間食をして口の中に食べ物を入れてしまうと、中性になる前に下がったままのphは更に酸性になります。下がってしまったら中性に戻るまでの時間も要することになります。
虫歯のリスクを高めてしまうのは、食事の間隔の短さや間食の多さです。
間食などおやつを食べ続けたり、ジュースなどの飲み物を頻繁に飲んでいたりすると、リスクは高まるのです。

・バイオフィルムの多さ

きちんとていねいに歯磨きできているかに関わってくるのがこのバイオフィルムです。とても判別がしやすくなります。
ふだんからしっかりと隅々まで歯磨きをして、酸を作る細菌を減らしましょう。バイオフィルムが多いと、細菌が酸を作りやすくなり、増えて多くなってしまいます。歯磨きをしっかりしないこと、自分でメンテナンスしないことも、虫歯になる高リスクなのです。

・唾液の少なさ

再石灰化させるために、口のphを中性に戻すためには、じゅうぶんな唾液が不可欠です。もし唾液が少なければ虫歯のリスクが高い、ということです。余り噛まないで食事をしていたり、高齢者に多くみられる口腔乾燥症であったりすると、唾液は少なくなってしまいます。
また、しっかりと噛めなくなっているのであれば、噛んで食事できる口腔状態にする必要があります。
口腔乾燥症の場合は、口の中が適切に潤った状態を維持できるように対策したり、次回にご紹介する「フッ素」を使った方法などでの対策を行うことが重要です。

 

細菌感染が虫歯とは限らない

最初にお伝えしたように、厳密に言えば感染症と言い切ることはできません。
なぜかというと、虫歯になる原因の1つとされるミュータンスレンサ球菌は、赤ちゃんの口内にはありません。成長するにつれての感染も防ぐのが非常に困難なため、全ての人がこのミュータンスレンサ球菌に感染していると言えます。
虫歯になる原因として、生活習慣の乱れがもとになり、バイオフィルムの酸生成とphバランスが崩れて起きる疾患である、という考え方から、「細菌感染=虫歯」と断定することはできません。

虫歯の原因を知ることから始まる虫歯予防

歯の原虫歯の原因は何かということを理解し、日頃の生活習慣を整える、歯磨きなどの自分でできる歯のお手入れを丁寧に、歯科で定期的な歯のクリーニングを行うことが、虫歯予防にはとても重要です。
今回は「どんな口の中だと虫歯になるの?」ということに着目しました。

 


完全個室でプライバシーを重視した治療ができるデンタルクリニック
ハートデンタルクリニック溝の口駅前歯科 矯正歯科
〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1丁目5-5スターブル溝ノ口 1F
tel.044-813-1810
溝の口の歯医者 歯科|専門分野のエキスパート在籍|歯科用CT、インプラント専用オペ室、クラスB規格の高圧蒸気滅菌器完備|世界基準の滅菌レベル|独自の麻酔テクニック


 

RELATED POSTS

WEB予約 電話予約